受電の区別と送電電圧、受電契約の目安や用途、それぞれの受電のメリット・デメリットについて紹介したいと思います。
各契約者に合わせた契約や建設時の建物の配線容量を決める参考にしてみてください。
受電の区別と送電電圧
私たちが日常的に使用している電気は、発電所から絶えることなく送られてきます。
その電気の流れは、発電所→超高圧変電所→一次変電所→中間変電所→配電用変電所→柱上変圧器となっています。
変電所を通過するほどに電圧は変圧器によって下げられていきます。
発電所が超高圧で送電してくるのには、大規模工場などへの利用を想定している以上に、
送電の際に生じる損失を少なくするためという理由があります。
特別高圧受電、高圧受電、低圧受電の違いは、変電所から受ける電圧の違いにあります。
特別高圧受電とは、一次変電所から66,000V以上で受電する場合や
中間変電所から22,000V以上で受電する場合を示します。
高圧受電とは、配電用変電所から6,600V以上で受電する場合を示します。
低圧受電とは、柱上変圧器(電柱にある箱のようなもの)から100Vまたは200Vで受電する場合を示します。
どの電圧で受電するかの目安と用途の違い
どの電圧で受電するかの違いは、電力会社と契約する電力量によって変わります。
特別高圧受電は、電力量が2,000kW以上の大規模工場などで使用されます。
高圧受電は、電力量が50~2,000kWの中小規模工場やビルなどで使用されます。
低圧受電は、電力量が50kW以下の店舗や家庭などで使用されます。
それぞれの受電のメリットとデメリット
それぞの受電方法には、メリットとデメリットがあります。
まずは、電力単価です。 特別高圧が一番安く、低圧は特別高圧や高圧に比べて割高になっています。
しかし、特別高圧については大規模な変電設備が、高圧でもキュービクルと呼ばれる変電設備が必要となります。
これらの変電設備には、設置費用だけでなく定期的な点検が必要となります。
また、水が入ったりネズミなどに配線を切られるなど短絡の危険性が潜んでいます。
これらのランニングコストを考慮する必要が出てくるので、一概に電力単価が安くなるとは言うことができません。
一方で、低圧の電力単価は割高ですが、家庭や店舗で直ぐに使える電圧で送電されてくるので変電設備の必要はありません。
次に、事務処理の手間です。ここでは話を簡単にするため、中小規模工場を取り上げて説明します。
モーターなど安定的動作か必要な機器を使用している中小規模工場で低圧受電した場合、
単相契約と三相契約の2つの契約が必用になります。
これを高圧受電した場合、単相変換も三相変換もキュービクルで自由に出来るので契約は1つで済みます。
契約の数の違いで、事務処理の手間が変わります。 一見、小さな手間に見えますが毎月となると大きな手間になります。
まとめ
特別高圧・高圧・低圧の受電区分と用途、受電契約の目安の電力量についてとメリット・デメリットについて紹介しました。
特別高圧は大規模工場などの場合なので基本的には除害して考え、
高圧と低圧のどちらで契約するかを考える場合が多いと思います。
使用する機器に安定的に動く必要があるものなのかどうか、
工場やビル全体の電力使用量はどのくらいになるのかなど考慮する必要があります。
新しく工場やビルを建設する際には、変電設備のランニングコストなども考慮した上で
電力使用量や配線設備に余裕を持つようにしましょう。
それぞれにあった受電方法で、電力面でも費用面でも効率のよい受電契約を電力会社と結ぶようにしましょう。