新着情報

低圧・高圧・特別高圧は何が違う?それぞれの違いと使い分けについて

 

 

私たちは日々当然のように電気を使っていますが、

電気には低圧・高圧・特別高圧といった電圧の違いがあります。

一体何が違うのでしょうか。

電圧に違いがあるのは分かりますが、どのようにして低圧か高圧かが決まるのでしょうか。

実は、電気をどのように利用するかによって、電圧を選ぶ必要があるのです。

今回は低圧・高圧・特別高圧の違いとその使い分けについて解説します。

 

低圧・高圧・特別高圧の違いって?

電圧の種類である、低圧・高圧・特別高圧の違いについて、それぞれ解説していきます。

 

特別高圧

特別高圧とは、直流・交流ともに7000V超の電圧のことで、大規模な工場など、

大量の電力を使用する施設で用いられます。

特高とは、特別高圧を略した呼び方です。

大量の電気が必要な工場などで必要な電流を流すのには非常に大きな高圧が必要となります。

そのため、直接工場などの施設内に送電線を変電所から引き込み電流を流す必要があります。

送電線を引き込むには鉄塔などの支えも必要になりますし、

各企業内の変電設備等の維持のためには電気主任技術者を配置しなければなりません。

 

高圧

高圧とは、直流で750V超~7000V以下、交流で600V超~7000V以下の電圧です。

柱上変圧器(トランス)の手前で6600Vまで電圧を下げられています。

この高圧電力を、キュービクル(キュービクル式高圧受電設備)

という自家用の変圧設備を利用して電圧を100Vまたは200Vに下げて使うものです。

自分の契約している電力の電圧が低圧なのか高圧なのかは、

この「キュービクル」の有無によって確認することができます。

キュービクルがあれば高圧ですし、なければ低圧ということになります。

 

低圧

そもそも電力は、発電所でつくられてから変電所を経由して送電線によって送られています。

つくられた時点では数千~2万Vの電圧ですが、

効率よく送電するために変電所で変電され送電されています。

送られた電力は、各地にある変電所で電圧を下げられ、まず大工場や鉄道会社に送られ、

次に企業や中小工場に送られます。

そして最後に電柱の上の柱状変圧器(トランス)によって

100Vまたは200Vに電圧を下げられた電力が各家庭に配電されます。

低圧とは、電気設備基準における送電電圧の規格の1つです。

直流で750V以下、交流で600V以下の電圧で、用途が一般家庭や商店向けのものになります。

 

低圧・高圧・特別高圧の使い分け

では、低圧・高圧・特別高圧の使い分けについて、詳しく解説します。

 

一般家庭・商店

一般家庭や商店で使用されているのは基本的に低圧電力です。

低圧は自分で設備を用意する必要がなく、そのまま利用できる電力です。

高圧または特別高圧を利用するには、それぞれ必要な設備や条件があります。

ただし、必要なのはキュービクルだけではありません。

電気事業法で高圧電力を受電するためには、電気主任技術者を選任する必要があるとされています。

 

ビル・工場

たくさんの電気を使用する必要があるビルや工場では、高圧や特別高圧の契約をしていることが一般的です。

それぞれ設備投資などのコストがかかりますが、

その代わりに長く利用することで電気料金が安くなるのがメリットです。

高圧を契約して利用するためには、キュービクルを設置しなければなりません。

また、高圧電力は一般家庭で使われる電圧と比較すると非常に大きいため、感電の危険も大きくなります。

高圧電力を利用する場合には、その敷地内に電気主任技術者を置く必要があり、

関係者が資格を取るか、あるいは外部に委託する必要があるのです。

特別高圧を利用する場合は、その設備も大規模になるため、主に大規模な工場などで利用されています。

送電線を変電所から直接工場に引き込んで電気を流すため、

支えの鉄塔を設置したり、電気技術者を設置したりすることも必要です。

また、特別高圧を契約したら、

従業員にも安全のための講習会を受けさせることが労働安全衛生法によって義務づけられています。

 

堺市の電気工事はEcxis infinity合同会社にお任せ下さい。


会社名:Ecxis infinity 合同会社

住所:〒591-8037 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町4丁242-2

TEL:【代表直通】090-8533-6615 【事務所】072-343-2204

FAX:072-343-2204

営業時間:8:00~18:00 定休日:日曜日

対応エリア:堺市を中心とした近畿圏内

業務内容:特高・高低圧受電設備工事、プラント制御工事

pagetop